1985年(昭和60年)のゲーム史

1985年(昭和60年)のゲーム史 0
 1985年(昭和60年)のゲーム史。任天堂のアクションゲーム「スーパーマリオブラザーズ」発売が、この年一番の衝撃でしょう。そして、アメリカでもファミコン(NES)が発売された年でもあります。ゲーム以外では、国際科学技術博覧会(つくば’85)開催され、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が公開された年でもあります。 随時、修正・追記していきます。

携帯型ゲーム機「ゲームポケコン」(エポック者)発売

発売月はわからず。正式名称は「ゲームポケットコンピュータ」。国産機として初のロムカセットを採用した携帯ゲーム機。モノクロ2階調の液相画面を搭載。 同社の「カセットビジョン」のハンディ版をコンセプトに開発され販売価格は12,000円。 携帯ゲーム機が本格的に普及する4年以上前(1989年にゲームボーイ発売)と考えると、出すのが早すぎた感があります。

02月 国内最後のゲーム&ウオッチ「ブラックジャック」(任天堂)発売

2月15日、GAME&WATCH マルチスクリーン ブラックジャックを発売。これが日本国内最後のゲーム&ウオッチ作品となりました。海外では1991年に発売されたのが最後。

05月 ファミコン周辺機器「ディスクシステム」を発表

ファミコンの周辺機器となる機器を発表。発売は1986年1月21日。

09月 「スーパーマリオブラザーズ」(任天堂)発売

世界で最も売れたアクションゲームの金字塔。従来のアクションゲームのフォーマットから脱却。後のゲームすべてに多大な影響を与えたと言ってもいいほどの作品。 スーパーマリオブラザーズ キャッチコピーは「奇想天外。夢の大冒険ゲーム!」「地上に地下に海に空に謎のキャラクタ出現!」

10月 海外:家庭用ゲーム機「Nintendo Entertainment System(NES)」(任天堂)発売

日本で発売されたファミリーコンピュータをベースに筐体の変更や各国への対応を施したハード。カラーは灰色と赤でシンプルで落ち着いた外観。 アメリカで10月18日に発売。その翌年に、ヨーロッパやアジアなど販路を広め世界で約6000万台を販売(任天堂調べ)。

10月 家庭用ゲーム機「セガ・マークIII)」(SEGA)発売

10月20日発売。販売価格は15,000円。「SC-3000」やツクダオリジナルの「オセロマルチビジョン」との互換性を維持しつつ発売されたハード。 海外では外装を変えた「Sega Master System」という名称で発売されました。

1985年に発売された主なゲーム

ファミコン

参考元

セガハード大百科 Wikipedia

ゲーム史一覧

コメント

まだコメントはありません。コメントを追加してみましょう!

コメントを追加

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

人気記事

ランキングをもっと見る

ゲーム・ピックアップ!

【PS4】祇:Path of the Goddess
祇:Path of the Goddess
PlayStation5(PS5) PlayStation4(PS4) Xbox Series X|S(XSXS) Xbox One(XONE) Steam PC
【PS5/PS4/NS】雷電NOVA
雷電NOVA
Nintendo Switch(NS) PlayStation5(PS5) PlayStation4(PS4)
【NS/PS5/Steam】LEGO ホライゾン アドベンチャー
LEGO ホライゾン アドベンチャー
Nintendo Switch(NS) PlayStation5(PS5) Steam
【PS5/XSXS/Steam】デッドライジング デラックスリマスター
デッドライジング デラックスリマスター
PlayStation5(PS5) Xbox Series X|S(XSXS) Steam
FANTASIAN Neo Dimension (ファンタジアン ネオディメンジョン)
FANTASIAN Neo Dimension
Nintendo Switch(NS) PlayStation5(PS5) PlayStation4(PS4) Xbox Series X|S(XSXS) Steam
【NS】RIKI 8Bit GAME Collection
RIKI 8Bit GAME Collection
Nintendo Switch(NS)

レトロ・懐ゲー ピックアップ!

随時・定期更新中記事

レトロゲーム
ぽんぷーYouTube