1981年(昭和56年)のゲーム史

1981年(昭和56年)のゲーム史 0

 1981年(昭和56年)のゲーム史。遊技場や遊戯施設を運営する企業の業界団体「日本アミューズメントマシン協会(JAMMA)」が発足。RPGの始祖とも言われる「ウルティマ」「ウィザードリィ」が発売。売上高急増で生産の追いつかないアタリが取った策が・・・。な年です。

07月 アーケード「ドンキーコング」(任天堂)発売

1982にゲーム&ウオッチで発売、1983年にはファミコンのローンチの一つとして発売された作品。
主人公として初めてマリオが登場しますが、この時は正式な名称がありませんでした。続編の「ドンキーコングJR.」でマリオという名前が付けられました。

07月 家庭用ゲーム機「カセットビジョン」(エポック社)発売

日本初のカセット式のゲーム機で、1983年に発売された任天堂の「ファミリーコンピュータ」よりも先に発売。1983年9月時点では日本で一番流通していた家庭用ゲーム機でした。
価格は12,000円(ACアダプタは別売りで1,500円)

09月 ダンジョンRPG「ウィザードリィ 狂王の試練場」発売

1981年9月にApple IIで発売。ワイヤーフレームによるダンジョン探索型RPG。
TRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」形式のRPGをコンピュータで遊べるようにした作品のひとつであり、RPGの始祖的な作品。コンピュータで遊ぶRPG作品として初めてカラー表示を実現し、複数のキャラによるパーティ性のシステムなども初めて実現させました。

世界初の商品化されたアダルトゲーム発売

Apple II用に発売されたコマンド入力形式のアドベンチャーゲーム「ソフトポルノ・アドベンチャー」(シエラ・オンライン)を発売。
商品化された世界初のアダルトゲーム。
独身の主人公が三人の女性を口説いて性交渉を営むという内容で、画像などはなくテキストのみで表示。

電子ゲーム機 その他

FL ザ・ブロック(バンダイ)
LSIゲーム ブロック崩しが遊べました。難易度設定も可能。

シンクレア ZX81(シンクレア・リサーチ)
イギリスの会社が開発。ZX80の後継にあたるホビーパソコン

参考元

Wikipedia

ゲーム史一覧

コメント

まだコメントはありません。コメントを追加してみましょう!

コメントを追加

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

人気記事

ランキングをもっと見る

ゲーム・ピックアップ!

真・女神転生V Vengeance
真・女神転生V Vengeance
PlayStation5(PS5) PlayStation4(PS4) Xbox Series X|S(XSXS) Xbox One(XONE) Steam PC
【NS】リアルタイムバトルオセロ
リアルタイムバトルオセロ
Nintendo Switch(NS)
【PS5】Hell is Us(ヘル・イズ・アス)

PlayStation5(PS5)
ドラゴンボール Sparking! ZERO
ドラゴンボール Sparking! ZERO
PlayStation5(PS5) Xbox Series X|S(XSXS)
【NS】EA Sports FC 25
EA Sports FC 25
Nintendo Switch(NS)
FANTASIAN Neo Dimension (ファンタジアン ネオディメンジョン)
FANTASIAN Neo Dimension
Nintendo Switch(NS) PlayStation5(PS5) PlayStation4(PS4) Xbox Series X|S(XSXS) Steam
【PS5/PS4/NS】雷電NOVA
雷電NOVA
Nintendo Switch(NS) PlayStation5(PS5) PlayStation4(PS4)
【NS/PS4/PC】黄昏に潜む梟と、明け方の昴
黄昏に潜む梟と、明け方の昴
Nintendo Switch(NS) PlayStation4(PS4) PC

レトロ・懐ゲー ピックアップ!

随時・定期更新中記事

レトロゲーム
ぽんぷーYouTube