【1992年のゲーム史】 構造が広がり、ジャンルが枝分かれした年

【1992年のゲーム史】 構造が広がり、ジャンルが枝分かれした年 0

1992年は、ゲームの構造が多様化し、企業ごとの方向性がより明確になった年です。スクウェアは『ロマンシング サ・ガ』で自由度の高いRPGを打ち出し、チュンソフトは『弟切草』でノベルゲームという新しいジャンルを確立しました。アーケードではセガが『バーチャレーシング』を投入し、3Dポリゴンによる表現が本格的に始まりました。

この年は、スーパーファミコン・メガドライブ・PCエンジンの三つ巴が続く中で、各社が独自の技術やジャンルに注力し、ゲームの遊ばれ方や作られ方に新しい選択肢が増えていきました。

1月28日 家庭用『ロマンシング サ・ガ』(スクウェア)発売

一本道ではないRPGが登場した。

ロマンシング サ・ガ』は、8人の主人公から1人を選び、自由な順序で物語を進める「フリーシナリオ」システムを採用したRPGです。戦闘回数によって敵が強くなる仕組みや、経験値ではなく行動によって成長するシステムなど、従来のRPGとは異なる構造が特徴でした。

スクウェアはこの作品で、一本道の物語ではなく、プレイヤーの選択によって展開が変わるRPGの可能性を提示しました。

3月7日 家庭用『弟切草』(チュンソフト)発売

ノベルゲームというジャンルが生まれた。

弟切草』は、文章を読み進めながら選択肢を選ぶことで物語が分岐するホラーノベルゲームです。操作はシンプルながら、音響や演出によって緊張感のある体験が生まれ、ゲームの新しい表現形式として注目されました。

チュンソフトはこの作品を皮切りに、『かまいたちの夜』『街』など、ノベルゲームというジャンルを確立していきます。

8月 アーケード『バーチャレーシング』(セガ)稼働

3Dポリゴンによる表現が始まった。

『バーチャレーシング』は、セガが開発した3Dポリゴン描画基板「MODEL1」を使ったレースゲームです。ポリゴンによる立体的な表現や、ピットクルーの登場、ワイド画面の採用など、アーケードゲームの表現力を大きく広げました。

この作品は、翌年の『バーチャファイター』へとつながる技術的な基盤となり、アーケードにおける3D時代の幕開けを告げました。

年内 家庭用『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(エニックス)発売

家族というテーマが導入された。

ドラゴンクエストV』は、親子三代にわたる物語を描いたRPGです。プレイヤーは結婚相手を選び、子どもとともに冒険するという構造が導入され、ゲームの中に“家族”というテーマが本格的に組み込まれました。

エニックスはこの作品で、物語のスケールと感情の深さを両立させる新しいRPGの形を提示しました。

1992年は、ゲームの構造が広がった年です。一本道ではないRPG、読むゲーム、3Dによる表現、家族を描く物語――それぞれが新しい形式を提示し、ジャンルや技術の枠を越えていきました。企業ごとの方向性も明確になり、次の時代への準備が進んだ一年でした。

コメント

まだコメントはありません。コメントを追加してみましょう!

コメントを追加

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

人気記事

ランキングをもっと見る

ゲーム・ピックアップ!

【NS2】マリオカート ワールド
マリオカート ワールド
Nintendo Switch2(NS2)
【NS】かまいたちの夜×3
かまいたちの夜×3
Nintendo Switch(NS)
【NS】UNDYING
UNDYING
Nintendo Switch(NS)
【NS/PS4】彼女、お借りします 〜水平線と水着の彼女〜
彼女、お借りします 〜水平線と水着の彼女〜
Nintendo Switch(NS) PlayStation4(PS4)
【NS2/NS/PS5/PS4/XSXS/XONE/PC】ソニック × シャドウ ジェネレーションズ
ソニック × シャドウ ジェネレーションズ
Nintendo Switch2(NS2) Nintendo Switch(NS) PlayStation5(PS5) PlayStation4(PS4) Xbox Series X|S(XSXS) Xbox One(XONE) Steam

レトロ・懐ゲー ピックアップ!

人気記事ランキング

随時・定期更新中記事

レトロゲーム
ぽんぷーYouTube