1987年のゲーム史。ハードでは最終的に1000万台以上を販売した「PCエンジン」がこの年に発売されました。セガは、前年に海外で展開していた「セガ・マスターシステム」のマイナーチェンジ版を日本で発売。ゲームでは「ファイナルファンタジー」の第1作目が発売された年でした。
1987年に発売された家庭用ゲーム機
03月 PC「X68000」(シャープ)発売
発売された主なゲーム
ツインビー、アルカノイド、熱血高校ドッジボール部、沙羅曼蛇
10月 家庭用ゲーム機「セガ・マスターシステム」(SEGA)発売
日本で発売されたセガ・マークIIIの北米市場向け機種として、1986年に世界中で販売。その後、1987年10月18日に米国版をベースにFM音源や連射機能の内蔵などのマイナーチェンジを行い発売。
10月 家庭用ゲーム機「PCエンジン」(NEC-HE)発売
1987年10月30日にNECホームエレクトロニクスより発売。発売時の販売価格は24,800円。
海外「Atari XEGS」発売
「コンピュータ」としても使える「ゲーム機」、というコンセプトの元開発されたゲーム機。8ビットパソコンであるAtari 65XEに基づいて設計されており、既存のAtari 8ビットシリーズ用のソフトウェアを利用できる互換性があったが、商業的に大失敗している。アメリカのみで発売。価格は$199。
ローンチタイトル
上海(ハドソン)
ビックリマンワールド(ハドソン)
1987年に発売されたゲーム
09月「デジタル・デビル物語 女神転生」(ナムコ)発売
12月 ファミコン「ファイナルファンタジー」(スクウェア)発売
1987年に発売された主なゲーム
ファミコン
- ファミリージョッキー
- さんまの名探偵
- 桃太郎伝説
- ドラゴンクエストII 悪霊の神々
PCエンジン
セガ・マスターシステム
コメントを追加