2011年に登場したニンテンドー3DSは、裸眼で立体映像を楽しめる革新的な携帯ゲーム機として、世界中のゲーマーに衝撃を与えました。上下2画面と3D表示、すれちがい通信など独自機能を活かしたソフトが多数登場し、累計7000万台以上の販売を記録。携帯機の歴史に新たな一章を刻みました。本記事では、レビューサイトでの評価、ユーザーの人気投票、そしてSNSでの活発な議論を徹底的に調査。膨大なデータの中から、真に愛され続ける3DSの名作ソフトTOP10を独自に選出しました。
▶︎動画はこちら
N64の名作を3DS向けにリメイク。独特な世界観と時間制限のあるゲーム性が高く評価されている。
立体視を活かしたコース設計が話題に。初心者から上級者まで楽しめるバランスの良さが魅力。
狩猟アクションの定番シリーズ。通信プレイや新モンスターの追加で、やり込み要素がさらに充実。
シリーズ屈指の名作を3DSでリメイク。グラフィックの向上と操作性の改善で、より快適な冒険が可能に。
シリーズ初の3Dグラフィック化。メガシンカやフェアリータイプの導入など、新要素が多数追加された。
シリーズ最新作。2Dと3Dの切り替えが可能で、懐かしさと新しさを融合した冒険が楽しめる。
GBA版のリメイク作品。メガシンカや新シナリオ「エピソードデルタ」など、追加要素が豊富。
プレイヤーが村長となって村づくりを行う。自由度の高さと癒しの世界観が幅広い層に支持された。
サン・ムーンの強化版。裏ストーリーや新ポケモンが追加され、完成度の高い作品として評価された。
Miiを使った生活シミュレーション。恋愛・結婚・子育てなど、前作を超える自由度と展開が話題に。
ニンテンドー3DSで初めてプレイしたポケモン作品は「サン・ムーン」で、とても思い出深いです。そのほかには「ドラゴンクエスト11」、「女神転生4」「女神転生4 FINAL」、ニンテンドーDSで発売された「女神転生 STRANGE JOURNEY」の完全版「女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY」も印象に残る作品だし、また遊びたいなとも思う。
また、Nintendo Switchでも好評な「ファンタジーライフ」シリーズの3DS版も、のんびりとした雰囲気でとても良かったです。
まだコメントはありません。コメントを追加してみましょう!
ほのぼの情報「ぽんぷー」(外部サイト)
コメントを追加