1991年10月12日にバンダイからファミリーコンピュータ用ソフトとして発売された『SDガンダム外伝2 円卓の騎士編』は、ロールプレイングゲームです。開発はトーセ、企画は伴内弁太、プロデューサーは鈴木敏弘、ディレクターは荻野目洋が担当しました。本作は、『SDガンダム外伝 ジークジオン編』の第3弾『アルガス騎士団編』と第4弾『光の騎士編』を題材としており、全6章からなる物語が展開されます。

前作『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語』から操作方法が大きく変更され、『ドラゴンクエスト』タイプから『ファイナルファンタジー』に近い形式へと改められました。移動キャラクターのサイズが当時のRPGと比較して大きく、移動速度も速いため、快適な探索が可能です。マップ移動中に敵モンスターに遭遇すると、自動的に戦闘画面に切り替わります。

敵を倒すと経験値とG(ゴールド)を獲得でき、敵モンスターが宝箱を落とすこともあります。経験値が一定値に達するとレベルアップします。戦闘においては、敵の攻撃によって武器や盾を弾き飛ばされることがあり、勝利すれば自動的に回収できますが、逃走すると失われてしまいます。戦闘中には、騎士団のメンバーを呼び出して援護を要請することも可能です。

敵にはそれぞれタイプが存在し、力(赤)、魔法(黄)、技(青)の3すくみとなっています。敵のタイプは色で識別でき、複数のタイプを持つ敵や、全てのタイプを持つ「白」の敵も存在します。敵のタイプを見極め、有利に戦闘を進めることが重要です。

移動中に使用できるキャンプでは、ダンジョン内でも一晩過ごすことができ、HPを全回復できます。ただし、就寝中に敵の奇襲を受けることがあり、その際はメンバーが睡眠状態から戦闘を開始することになります。

本作には、カードダスをコレクションする要素も存在します。町や村の店にある白い箱型の機械でカードを購入し、1カード1枚のみストック可能です。同一カードが出た場合は、引き取ってもらえます。実際のカードダスでキラカードだったものは、ゲーム内でも輝いて表示されます。全種類を集めて特定の場所へ行くと、開発者からのメッセージを聞くことができます。また、町や村にはカードダスバトラーが待ち構えており、カードダスによるバトルを楽しめます。バトルでは、所持しているカードダスの一覧からキャラクターカード1枚とお助けカード1枚を選んで戦います。勝利すると相手のカードをゲットできますが、負けるとカードを失ってしまいます。

ニューガンダムのレベルが45になると攻撃力が666に急上昇するバグが存在します(他のキャラクターは最大レベルでも300前後)。ただし、レベル46以降は元の数値に戻ります。

©創通エージェンシー・サンライズ ©BANDAI 1991

SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語